ウッドデッキ⑨

今週はウッドデッキの床張り開始が目標でしたが結果はあと一歩で暗くなり終了。基礎と根太に時間がかかってしまった。まあ趣味なのでマイペースでやればいいか。で今日のこだわりは根太と柱の接合部です。現場合わせですが。。。

バッチリです。(^▽^)/

少しずれてますがまあいいでしょう。自分としては90点かな。

でいきなり終了時の写真。今日は、基礎もやり、腰が痛いです。

余計な木材がおいてあるのでよくわかんないですね。基礎のレベル合わせが大変でした。

終了!

ウッドデッキ④

体育の日、朝から晴天で8時に現場入り。今日の目標はポリカの屋根を張ること。昨日は基準となる柱を3本建てたので残り3本は時間かけずに建てられ屋根まで行けるつもりでしたが今朝現場で柱の状況見るとやっぱり修正したいと思う状況。面倒でしたが問題の一本はやり直しすることにしました。で結局調整に午前中かかってしまい、この時点で屋根までは、無理かな?。。。で午後は残りの3本を調整しながら全6本が立ったのは夕方になってしまい、今日の作業は終了。なかなか進みません。

でもウッドデッキの全体イメージが少しみえてきました。あと、周辺のブロックにアルミフェンスがついていたのですが、フェンスはずいぶん前にとったのですが、支柱を今日取ってしまいました。作業がしやすく、またスッキリしました。来週はいよいよ屋根かな。だけど、屋根も複雑な形状なので苦戦しそうです。作戦を練らないと。

追記 この写真はiphoneで撮ったのですが、iOS11にアップデートしたら写真のフォーマットが変わりxxxx.HEIC? このブログはwindows10のPCで書いているのですがこのフォーマットはそのままだとみることができず、エーって感じです。とりあえずiphoneの画面にこの写真を表示し画面ダンプ(png)し、その場しのぎの対処で今日のところ以上。画像圧縮率が高いらしいがよけなことを。。。

ウッドデッキ③

昨日、今日とウッドデッキ作りに没頭してます。といってもなかなか思うように進みません。

今週の課題は柱、屋根です。ですが柱は垂直に立てるのに苦労し、また、屋根の角度に悩み、ようやく基本となる3本の柱が経ちました。明日も体育の日で休みなので、残りの柱2本と屋根に着手できるといいな。。。因みに昨日丸鋸が壊れ夜な夜なバラして掃除したら何とか動くようになりました、なんとか明日いっぱい持ってくれるといいのですが。因みにyonoryは左利きなので、この機会に逆勝手の丸鋸を買おうかと思案中。マキタから売られているんですよね。どうしよっかな。。。

あと、ウッドデッキ用にマリンランプも買いました。

なかなかよくありませんか?

カーポート20170704

昨日の作業。樋の設置と折板を固定しているボルトのキャップ装着(15個足りず昨日は装着出来ず)です。ボルトキャップはシーラーを注入し、あっという間の作業。ただ、屋根上の作業で7月なのに猛暑日だったので10分程度でしたがきつかったですね。

こんな感じです。あと色の違うところがありますが先日のブログに書いた塗装に傷がついた所に亜鉛メッキという塗料を塗ったところです。航空自衛隊の迷彩色に見えるのはyonoryだけでしょうか。キャップもみえますよね。

で樋ですが、母屋と同じものにしました。P社製ですね。こんな感じです。

なんだかわからないですよね。白の洋風樋というものですが、記事としても作業としてもあまり面白くない内容です。雨水の処分ですが、家の雨水に混ぜることにしました。家の竪樋に割り込ませました。

こんな感じで家と繋げて終了です。これが昨日の作業で、まだ時間的には余裕があったのですが暑さもあって作業終了にしました。

たまたまですが、今晩台風が接近するらしく、7月4日22:00時点で大雨となっています。昨日作業しておいてほんと良かったです。今Ryoに連絡して車庫の状況きいたら樋がバッチリ仕事してます、とのこと。

カーポート20170625

今日(土曜日)は棟上げです。屋根は折板で0.6mm厚のガルバニュウム鋼板のシルバーになります。ホームセンターSVHで取り寄せてもらい今日店で受け渡し後店の2tトラックのロングで自分で運搬します。折板は幅が600mmで一番長い板は6000mmです。2tロングでも荷台には収まらず、写真のように積んで運搬しました。

2tロングですがyonoryの過去運転した車で最長であり緊張してのスタートです。道がR246が大半なので心配不要なのすが自分的には結構不安でした。ただ、車がほぼ新車でATなのでスムーズに動かすことができました。のせるのは店の人がホークリフトでチョイチョイとやってくれましたが、下ろすのはCokeと二人で手作業です。一枚30Kg程度なのでできなくはないけど、鉄板で滑りやすく長いので注意しながらの作業です。

で、この後の作業ですが、前に投稿した図面のように、車庫と道の関係が斜め(28°ぐらい)なので先ず折板をディスクグラインダーで斜めに切りました(5枚)。ニブロという切断ツールがあるようですが持ってないのでグラインダーでの作業となります。折板のような凸凹した板を斜めに切るのは難しいです。苦労しました。ただガイドの線描きが全てですね。次に折板の固定ですが、タイトフレームという折板の断面と同じ形状の固定金具を垂木に固定します。これも屋根を上から見ると結構複雑な形状ですので苦労しました。でタイトフレームを固定したら次はタイトフレームのネジの位置に折板に穴をあけます。タイトフレームのネジの先端が鋭利になっているので、上に折板を置いてハンマーでたたくとポンチしたようなマークがつきますのでそこをドリルで穴をあけ固定します。

で今の状況ですが、全部で折板を8枚のせるのですが2枚何とか固定したところで土曜日は終了。もう少し作業が進むと思っていたのですが、やり方を考えながら進めたのであまりすすみませんでした。また、全く写真を撮らずに作業が終わってしまいました。記事を書いたのは日曜日ですが、今日の夜時点の状況はこんな感じです。

本当は今日も作業したかったのですがあいにくの雨で休日。来週末晴れると屋根が全部のるかな。

カーポート①

②カーポート

概略図を示します

緑:折板屋根、赤:柱(杉90mm角)、水色:梁(杉90mm角)、濃い青:垂木(杉90mm角)となります。屋根は当初四角形を考えていたのですが、出来るだけ屋根が広い方がいいと思い、道との境界に合わせて斜めにしました。ちなみに28度です。奥の左くぼみは、物置にします。1.5帖程度ですがきっと活躍すると思います。

それで、木材の塗装です。屋根のしたですから塗る必要はないのかもしれませんが、一応塗っておきます。ただ、匂いも気になるので水性の防腐機能のある塗料にしました。写真が小さいのは加工失敗です。二回シュリンクしてしまいました。(原本を)

柱をカットしたところです。屋根は4%の水勾配をつけてあり、柱の上に乗せる梁を4%勾配にする為柱の上部が4%の角度がつくように斜めにカットしてあります。うまくいくか疑問ですが。

次は全体の強度を上げる為柱ー梁、柱ー垂木を筋交いのように45度の木材で接続するようにしました。これが結構大変。この45度カットの為に丸鋸の歯を新調しました。切れ味が悪いとキックバック、など怖いので。あと固定をボルトでしようと思い”えくぼ”を作ってみましたがこれも大変でした。この作業にマルチツールを初めて使ってみましたがこれは優れものです。実はこのマルチツールは自分のものではなく父親が使ってみれば、とゴールデンウィークに貸してくれたもので、その時は使う予定はなかったのですが、これがなければこの加工はできなかったと思います。父親になかなか”ありがとう”とはいえないのですが感謝です。ありがとう。また、マルチツールのことは別記事を書きます。

14本と補強材をつくりました。で組み立て後のイメージを積み木のように作ってみたのがこの写真です。結構自己満足ですが本当に4%勾配でできるのかな?

 

①カーポート

カーポートは当初予定ではゴールデンウィークには完成しているはずだったのですが予定通りにはいかずゴールデンウイーク明け着工になってしまった。ちょっと焦り気味です。まだ詳細図面ができていないのですが加速させる為、自分へのプレッシャーをかける意味でも材料を昨日買ってしまいました。木材ですが杉柱(90mm X 90mm,L=3m) を18本。ホームセンターで購入し1.5トントラックを借りて運びました。トラックはこんな時しか乗る機会はありませんが、オートマでガソリン車でしたので乗用車に乗ってる感覚でなかなかでした。で、今日塗装です。塗料は低臭の水性塗料にしました。まあ車庫なので濡れることもないのでこれで大丈夫でしょう。

買った木材です。

これが塗装後の柱です。色は家の一部サイディングの色に近い色にしました。実は、まだ、屋根の高さを悩んでいるのですが、今日、塗装後、現場を見に行き、高さを決めました。なやんでいたのは柱の位置と換気口が重なっていたので換気口の下までにしないといけないかな?だけどちょっと低いな、ということで悩んでいました。やっぱり屋根は高い方がいいな。。。で今日現場で、換気口のカバーを外せばいいかな、とひらめき、そうすることにしました。イメージがつかみにくいとおもいますので、No2記事として次回イメージを示します。

ということで、いよいよ車庫建設開始になります。さて、どうなることやら。

オイル交換ースペーシア

スペーシアのオイル交換を行いました。前回2016.12.04(8549Km)に交換し今オドメータが12961Kmなので4500Kmなのでもう少し後でもいいのですが、暑い中やるのも嫌なので連休最終日で天気もいいのでやってしまいました。メーカー推奨は3000Kmなのですが、オイルを100%合成油にして5000Kmを目途にしています。(ターボなのでオイルにとっては過酷かな)オイルはコストコで6ガロンで5000円程度なので安いかな。モービル1で5W-30,規定量はエレメント交換時で2.6Lなので3本で少し残します。エレメントは先回は純正でしたが今回はアストロで購入。ほぼ半額ですね。

早速車下に潜り込んでオイルを抜きました。スペーシアはFFなので潜り込むといってもジャッキアップもせず、バンパーからほんの少し入ったところに、ドレインボルトとエレメントがありますので簡単です。

抜いたオイルと使用済のエレメントです。オイルは汚れてますがまだいけそうな感じです。まあ、最近エンジン音も気になり始めたので、あと、夏の交換はいやなのでいいでしょう。ECOではないですがエンジンには優しいかな。

でドレインを閉め新品のエレメントを装着してオイル給油です。

オイル給油も今まではジョッキにいれてちゃんと計量して交換していましたが、1ガロンボトルなので手抜きで直接いれてしまいました。2.6Lが規定ですが3本で少し残していれました。ドレインボルトも今まではトルクレンチで計っていましたが、今回はスパナでぐっ、と力を入れた感触でやってしまいました。チョー手抜きです。まっいいか。。。

そうそう、いつも素手でやるのですが、今回、ニトリルの手袋をしました。やっぱり、手袋はすきではありませんが、作業後の手洗いは断然楽ですね。手洗いが不要です。

今回使用したエレメントですがアストロプロダクトのものを使用してみました。写真でもわかりますが、内部構造が少し違うようですが、どうでしょうか?私はオイル交換毎にエレメントも交換しているのですが、とは言え差額が500円程度なので、次回は安心料のつもりで純正にしようかな?となんとなく思っています。多分性能の差はないでしょうね。

最後に、折角オイル交換したので、少し試乗してきました。感触は、やっぱりエンジンノイズの低減した?かな。まあ、気持ちの問題ですが効果あり、ということで終了。

電話設置

昨日複合機が壊れ今日は朝一でプリンターと電話を買いいきました。プリンタ:キャノンの7730BKと電話:パナソニックのVE-GZ30。プリンターは型落ちですが安かったのと、電話は子機が2個あれば何でもOKで店員さんに勧められたものを購入。

今まで使っていたブラザーの複合機はすべてが一体でしたが、今回は壊れる可能性があるプリンターと電話を分けました。プリンターは今までの場所でいいですが、電話をどこに置くかが問題。結局場所のとらない壁につけることにしました。ただ壁は石膏ボードなので固定するには桟をさがす必要があります。今までだったら”トントン”たたいて音で確認していたのですが、今回は年末にたまたま買った下地センサーを試してみます。どうかな?

電話のセットです。

ココと書いてある場所に電話を設置します。横のコンセントのようなものは換気扇のスイッチです。ここから、下地を覗き込んでみます。トントンとたたくのと目視とセンサーで適格な工事を目指します。この壁の裏側には丁度給湯器のコントローラーがあり、そこも外して確認します。

こんな感じです。赤線のあたりに電話を設置する予定でここには木の桟があります。

桟の場所を光と音で教えてくれます。まあ、今回は目視でも確認できましたが折角購入したツールですのでその性能確認にもなりました。このツールは結構ノウハウが必要かもしれませんが、有用なツールですね。因みの桟を探すときは左右両側から攻めて、エッジを検出します。今回は上下ですが。。。

場所を決めたらドリルで下穴をあけます。家を建てた当時は壁に穴をあけるのは抵抗があったのですが今は全くありません。

赤丸が電話固定用の突起です(ねじの頭)上は桟にねじ込んでありますが下は桟がないので、裏にべニア板を張り付け、電話と石膏ボードを挟み強度をあげています。青丸のねじはべニア固定ねじで、ボンドで接着もしています。

このべニアが裏側に張り付けてあり強度を確保してます。ただ、ねじがこのべニアに刺さるので確りするだけで、本当の強度アップではありませんね。まあいいです。しろいのはボンドですね。

一応完成しました。配線のカバーはまだつけていませんがそのうちつけます。作業中、この配線を壁の中にいれようかな?と一瞬思いましたが、やっぱ面倒なのでやめてしまいました。まあいいでしょう。

ところで、今回の作業途中で、電源配線をいじっていましたが、この作業は免許が必要です。ただ、yonoryは昨年電気工事士2種をたまたま取得していたので問題ありません。取っておいてよかったです。