本棚を作ったのですが、Vicには背が高すぎたので修正することにしました。修正は、上部を70mm下げるのと、引き出しの下で上下を分離できるようにしてVicが小さいうちは上部だけ使えるように変更。分離しても、ダボで後ほど接続できるようにしました。加工中の写真はありませんが、完成した写真を掲載しまます。
何かやってみよっかな~。。。DIY
本棚を作ったのですが、Vicには背が高すぎたので修正することにしました。修正は、上部を70mm下げるのと、引き出しの下で上下を分離できるようにしてVicが小さいうちは上部だけ使えるように変更。分離しても、ダボで後ほど接続できるようにしました。加工中の写真はありませんが、完成した写真を掲載しまます。
孫のVicのために本棚が欲しいとMickyからリクエストがあり本棚を作りました。今回の課題はダボです。今まで集積材の板を使ってこの手のものは作っていたのですが、1X4,1X6材のみで挑戦することにしました。費用を抑える為ですが手間は数倍かかることになってしまいました。まあいい経験をしましたが。
ダボは過去に何回かつかったのですが上手くいった試しないのですが今回は確り作れるよう新兵器を投入しました。ドリルガイドです。
これがあると穴の垂直度、位置合わせがバッチリになります。
でまずは、1X4,1X6をダボで継ぎ足して板をつくりました。
ダボだけでも十分なのですが木工ボンドでも補強しました。
で先ずはパーツ作りです。
板作りもそうですが、これらパーツもダボで作るとボンドの乾きの時間も必要で結構時間がかかります。でパーツがすべて出来上がりました。
でいよいよ組み上げです。ダボが上手くかみ合うと剛性もすごいのですが何より上手く出来た感がいいです。
この隙間がハンマーでたたくとスパッと入ります。
で完成です。
いい出来です。で早速Vicの家へ運び設置しました。
どうですか。早速Vicに使用してもらいました。
ただ、Mickyから更なる要求があり修正することになりました。その結果は後日記載します。
最後に、ダボは剛性が高く見た目もいい感じになります。ただ、時間はかかりますね。
PS 2カ月ぶりの投稿になりましたが、この間もいろいろDIYしましたのでおいおい記事をかいていきます。