Mickyのパントリーと家事机作成

車庫とウッドデッキの1次工事が終わったので予定していたパントリーと家事机(棚)を作成しました。まずは着工前の写真です。

ここに以前購入した押し入れ用両開きの扉を使ってパントリーと家事机をつくります。

で途中の写真がないですが外枠と扉を付けた状態の写真です。奥行がW=800mm,D=600mmのパントリーです。構造材はコンパネと1×4です。で壁紙を張ります。で完成の写真が次です。

家事机は集積材につや消しのウレタンニスで仕上げました。側面の板も集積材ですが、白のステインで染めてからウレタンニスで仕上げてあります。引き出しは引き出し用のレールをつかいましたので簡単です。まずまずの仕上がりかな。

パントリー作成①

Mickyの家のウッドデッキが完成し次の目標のパントリー作成に取り掛かりました。キッチンの空きスペースに食品など入れられるスペースを作ります。実はMickyの今の家の前のマンションでやはりyonoryが作成した物入で使っていた扉が余っていたのでその再利用としてパントリーを作ることにしました。で場所ですがこの写真の角です。

ここに幅850mm,奥行600mm,高さ2400mmサイズのパントリーを作ります。材料は厚さ12mmのべニアと1×4材で作ります。で、赤と青のごみ箱のところに家事机も作成します。

今週の作業はここまでです。

いきなりですが箱だけはできました。中は何もなくまた壁部分も壁紙が張ってません。来週の作業ですね。

あと、作業机はべニアではなくラジアータパインの集積材で厚さ20mm、幅500mm、長さ4200mmの材料を切断しニス塗りまで行いましたが写真は撮り忘れました。次回紹介します。因みに切断はホームセンターでお願いしました。運ぶことを考えてというのと手抜きですね。