ウッドデッキ_ペンキ塗り

昨日ウッドデッキの雑巾がけをしていたら、塗装の傷みが気になったので塗装することにしました。本当はE61のブレーキパッド交換をするつもりだったのですが予定変更です。

塗料ですが何年も前に購入したウッドガードという油性の塗料(色:マホガニー)です。塗り方は刷毛ではなく、布に塗料を染み込ませ、雑巾掛けの要領で塗ります。刷毛より自然な感じで仕上げられます。

赤い線の右下が塗装前の状況です。白くなってますよね。油分がなくなり良くないです。屋根があるのでまあいいのですが、雨ざらしでこんな状態だと、ウェスタンレッドシダーでも腐ってしまいます。赤枠外が塗装後ですがしっとりした感じでGOODです。

 

 

この写真が、デッキと椅子、机、を塗装した後です。全体にしっとりといい具合になり、何より確り木材を塗料が保護してくれてる感があります。塗料はこのウッドデッキを作って20年以上になるのですが、ずっと油性塗料を使っており、このおかげで未だに木材がしっかりしておりまだまだ使えそうです。10年ほど前に屋根を付けたのも良かったと思います。屋根を付けるまでは1年に一度塗装をしていたのですが、屋根を付けてから3年に一度程度とメンテナンスも楽になりました。

そうそう、今日の午後から雨が降っており、屋根があるとはいえ端は濡れるのですが、バッチリ水をはじいていました。

ただ、油性塗料は臭いが強くしばらくは臭いが取れないですね。家から10m以上離れたところからでも匂います。yonoryは塗料の臭いは嫌いではありませんが普通の人は嫌ですよね。因みにMickyの家のウッドデッキとガレージはこの臭いと短時間で乾くことから水性塗料を使いました。全く臭いませんでしたね。

 

ウッドデッキ⑬

先週末の状況ですが、見た目はほぼ完成です。樋、飾り棚、収納機能付きベンチの設置が主な作業です。終了時の全体と内部がこんな感じです。

まずは全体

内部は

結構満足な出来具合です。

外部でのポイントは、樋の装着になります。思った以上にきれいにつきました。波板の断面がみえなくなったのでスッキリしました。鼻隠しかな?苦労するだろうなと思っていたのが右側、左側の接合部です。

なにが難しいかは、樋の接合で直線、直角以外の部材がありません。で工夫として本来直線部で用いる部材を加工し150度で接続できるようにしました。思った以上にうまくいきました。

あとは、樋の水を路側のU字溝に流すようにちょっとフッティングしました。まあまあです。で内部ですが、すでに、フェニックス、クリスマスツリー、椅子が置いてありますが、まずはフェンスの中間部に余った木材をつかって棚をつけました。あと、奥のベンチです。

ベンチは座面を奥をもって手前に持ち上げると収納庫が現れます。それがこれです。手前の座面がたっている状況です。

まだ、内装がなにもてきていませんが、そこそこの容量の収納になりました。座面を奥からもちあげるのは、奥の柱にうまくフィットするように座面が上からみて凸になっているので奥を持ち上げるようにしました。

あとの作業は、家の外壁とウッドデッキの屋根の接合部のシーリング、コンセントをあと一か所追加、テーブル作成、まだまだ作業にキリはないですが、まあ、普通に使える状況になったのであとはぼちぼちやります。

 

ウッドデッキ⑫

先週末は天気よかったのですがyonoryは風邪をひいてしまい作業があまり進みませんでした。ですがフェンスが全面でき、ドアの取り付けまでできました。あと、ドアを付けたので表札+ポストが邪魔になり、まずはこれから移設です。移設前の写真がこれです。

これを根元から切断し玄関ドアの横に移設します。インターフォンのケーブルがこの奥の柱の中に入っているのですが、結局切断しつなぎ変えですがディスクグラインダーで線を何となく切りたくなかったので注意して柱を切断しました。で移設先ですが玄関ドアの横がちょうど良いサイズの空きがありいい具合です。この表札ポストがなくなると写真のドリルの充電器が見えている場所へのドアの設置がしやすくなります。まあ、これがあるとドアを付けてもアクセスしづらいので、ためらいなく表札ポストをバッサリ移設します。その結果が次の写真です。ドアまでつけてしまった写真になります。

青枠がドアになり手前に開閉するようになってます。赤丸がインターホンの外部端子とコンセントになります。左上の赤丸はウッドデッキ用の外灯になります。マリンランプです。

この後、内側の電気工事で外灯の配線、スイッチ設置とコンセント3か所の設置工事です。

内側からの写真がこれです。

上の赤丸が外灯のスイッチです。ただ、ここで失敗をしてしまいました。予定では屋外用スイッチを設置するつもりで買ってあったのですが、なんと3回路のスイッチを買ってしまいました。大失敗で1000円無駄になってしまいました。とりあえず手元にあったスイッチを付けて今週の作業は終了。まあ、外灯の点灯も確認でき、ドアの設置、表札の移設、とまあ、そこそこ作業が進みましたね。今週末は、ベンチの設置、樋の設置、スイッチの変更と後一か所コンセント追加までやりたいです。

ウッドデッキ⑨

今週はウッドデッキの床張り開始が目標でしたが結果はあと一歩で暗くなり終了。基礎と根太に時間がかかってしまった。まあ趣味なのでマイペースでやればいいか。で今日のこだわりは根太と柱の接合部です。現場合わせですが。。。

バッチリです。(^▽^)/

少しずれてますがまあいいでしょう。自分としては90点かな。

でいきなり終了時の写真。今日は、基礎もやり、腰が痛いです。

余計な木材がおいてあるのでよくわかんないですね。基礎のレベル合わせが大変でした。

終了!

ウッドデッキ⑥

昨日屋根の骨組みの(ほぼ)仕上げをしました。破風板、鼻隠しの調整、柱の一本が若干傾いていたので調整です。2これらの作業を24時間ホルダーを付けた状態で行いました。

最近の記事の写真の違いが判りずらいですよね。微速ですが進んでいるのですが。今日のポイントは、全柱が見た目でほぼ垂直になった。鼻隠しの端の処理ができた。これでようやく波板を張れる状態になりました。

最近、土日が雨で多少の雨であれば作業はするのですが、結構降るのと作業してもやはり進みが悪くまた天気は関係ないのですが気に入らないところをやり直したりして進みが悪いです。まあ、素人の仕事ですから仕方ないですね。

左側です

右側です。若干気に入らないところがあるので補修しよっかな。

ウッドデッキ④

体育の日、朝から晴天で8時に現場入り。今日の目標はポリカの屋根を張ること。昨日は基準となる柱を3本建てたので残り3本は時間かけずに建てられ屋根まで行けるつもりでしたが今朝現場で柱の状況見るとやっぱり修正したいと思う状況。面倒でしたが問題の一本はやり直しすることにしました。で結局調整に午前中かかってしまい、この時点で屋根までは、無理かな?。。。で午後は残りの3本を調整しながら全6本が立ったのは夕方になってしまい、今日の作業は終了。なかなか進みません。

でもウッドデッキの全体イメージが少しみえてきました。あと、周辺のブロックにアルミフェンスがついていたのですが、フェンスはずいぶん前にとったのですが、支柱を今日取ってしまいました。作業がしやすく、またスッキリしました。来週はいよいよ屋根かな。だけど、屋根も複雑な形状なので苦戦しそうです。作戦を練らないと。

追記 この写真はiphoneで撮ったのですが、iOS11にアップデートしたら写真のフォーマットが変わりxxxx.HEIC? このブログはwindows10のPCで書いているのですがこのフォーマットはそのままだとみることができず、エーって感じです。とりあえずiphoneの画面にこの写真を表示し画面ダンプ(png)し、その場しのぎの対処で今日のところ以上。画像圧縮率が高いらしいがよけなことを。。。

ウッドデッキ③

昨日、今日とウッドデッキ作りに没頭してます。といってもなかなか思うように進みません。

今週の課題は柱、屋根です。ですが柱は垂直に立てるのに苦労し、また、屋根の角度に悩み、ようやく基本となる3本の柱が経ちました。明日も体育の日で休みなので、残りの柱2本と屋根に着手できるといいな。。。因みに昨日丸鋸が壊れ夜な夜なバラして掃除したら何とか動くようになりました、なんとか明日いっぱい持ってくれるといいのですが。因みにyonoryは左利きなので、この機会に逆勝手の丸鋸を買おうかと思案中。マキタから売られているんですよね。どうしよっかな。。。

あと、ウッドデッキ用にマリンランプも買いました。

なかなかよくありませんか?

ウッドデッキ② +マルチツール購入

ウッドデッキの基礎の束石を設置。ウッドデッキというより周囲のフェンスの基礎です。

6箇所です。フェンスはウッドデッキの床から1700mmまで目隠しをしてその上800mmぐらい上で屋根の垂木と接合して家の壁へ固定するイメージです。図面がないとイメージできないですよね。

束石の固定ですが、土を掘り固め砂利を150mmほどしき、表面をコンクリートで固めその上に束石をおきました。これだけで柱を固定するのは強度的に弱いですが、家と接合するので良しと判断しました。因みに屋根はポリカーボネートの波板を予定しています。

ちょっと話は変わりますが、ボッシュのマルチツールを買ってしまいました。以前父親からマルチツールを借りて便利さを実感していたので、今回のウッドデッキ作成の機会に購入しました。出番がしょっちゅうあるツールではありませんが、かゆいところに手が届くツールですね。ボッシュを選んだ理由はマルチツールを考案したメーカーだということで選びました。