ウッドデッキ⑧

台風の影響で朝から雨ですが今週中に波板全部はりたかったので雨の中気合で作業を始めました。流石にカッパがないと厳しいので家で探したのですがなく、現場に向かう時ドンキによって200円のカッパを購入し作業開始。昨日の波板張りと同じやり方で始めたのですがやはり本降りの雨の中での作業は効率悪いです。

写真の赤い枠の場所に張る波板を一番奥の垂木にうち持ち上げるところでパチリ。写真では雨がわかりませんが結構ふってました。

でいきなり本日終了時の写真になります。雨で途中の写真はパスです。一応全面波板を張り、破風板に沿ってカットまでしました。この後の作業は雨どいの装着になりますが来週ですね。今日は結構な雨の中、良くできたと思います。因みにカッパは一時間もたたないうちに破けてひどいことになってしまいました。やっぱりちゃんとしたカッパじゃないと作業はできません。びしょ濡れで作業しここまでやって14時に作業終了。家に帰り風呂入って休みました。風邪ひかないといいのですが。

ウッドデッキ⑤

土曜日は鼻隠しの材料選びと樋購入。鼻隠しは1×6のホワイトウッドにしようとホームセンターへいったのですが、スギの破風板が売っていたので、スギの方が何となく耐久性がありそうで、あとサイズも丁度良くスギを選んでしまいました。ただ、塗装するのでどちらでもいいかもしれませんが。しかし、ホームセンターで材料、など選んでいると時間があっという間に経ってしまい、購入とトラック借りて運搬していると半日過ぎてしまいます。本当は作業を進めたいのですが。ちょっと脱線ですが、借りたトラックがマツダの1.5tトラックだったのですが走行距離が800Kmと新車でした。新車の臭いで、ブッシュもよく効いていて角のない新車の乗り味でした。で作業ですが、日曜の夕方の状況は、

なんか全体が見えてきました。破風板をつけたので屋根の構造がみえないので下からの写真を。

ようやくここまで来た!という感じです。次の作業は屋根ふきですが山は越えたかんじでしょうか。よしよし。屋根ふきが楽しみだ!。

PS ちょっと屋根の屋根勾配をつけすぎたかな。

ウッドデッキそろそろ作ろうかな

カーポートの方が目処が立ったので次はウッドデッキです。とはいうもののまだ、ぼんやりしたイメージがあるだけですので、今回の記事には内容はほとんどありません。思いを少し書きます。場所ですがこの写真です。

狭く複雑な形状の庭ですが、Ryo,Micky,Vicにとって癒しの空間になるようにこれから創意工夫を凝らし満足のいくウッドデッキを作りたいと思います。

イメージとして、①この土地を最大限利用し少しでも広い空間を作る。②道に面しているのでリビングの窓を開けても、ウッドデッキでくつろいでも、あまり人目が気にならない様な程よく目隠しになる構造にする。③ウッドデッキに洗濯物が干せるようにする。④メンテナンスがしやすく、また、長持ちする、を満たすように設計したいですね。

そこで、

①は五角形の土地なので五角形の床面にし出来るだけ広く。

②ウッドデッキに立った状態でも適度な目隠しになるように高いフェンスをつける。通気日当たりと目隠しの良いバランのフェンスに。

③屋根をつける。熱線紫外線カットの波板ポリカーボネートの屋根で、出来れば五角形の屋根に。

④防腐防虫塗料を定期的に塗るのは仕方ないが、そうはいっても腐りずらい木でつくる。今の候補はセランガンバツ。

ということで検討を開始します。