カーポート20180318(二次工事終盤)

2月末から進めていたカーポートの二次工事も終盤に差し掛かりました。昨日北東の2面の雨除けポリカーボネイト波板を装着終了しました。

奥のパネルは上下、右側は下に通風の為間隔が空けてあります。設置方法ですが普通は柱に桟を打ち付けてから波板を打ち付けるのでしょうが、今回は地面でパネルとして組上げてから柱に固定しました。一人では難しいのでCokeに手伝ってもらいようやくここまで作り上げることができました。また樋周りの見直し、小細工をいろいろしたのですが、残念ながら写真がなく紹介できないのが残念です。あと、奥の細い縦の桟がありますが、これも90mmの柱を一度付けたのですが、車のリアゲートをあけたところ邪魔になり少しでも奥行きを稼ごうと細い桟に変更しました。などなど。。。

あとは、波板を伝ってくる雨水を道路まで誘導する水路?をコンクリートで作るのと、コンセント、センサーライトの電気工事を行い、とりあえず完成です。あと2日程度かな。3月中には完成させたいところです。

カーポート20180305(2次工事開始)

カーポート2次工事を始めました。内容は壁作りです。壁といってもポリカーボネイトの波板で雨の降り込みを防ぐものです。その付帯工事からなのですが、壁を付けると屋根の軒下の作業、柱補強作業などやり辛くなるのでまず柱の補強をしました。そして側面の筋交いを増やし耐壁強化、垂木に雨水がかかる場所の処理、などなど、思いつくまま作業をやってます。先ず比較の為1次工事後の写真です。

で途中の写真がないのですが昨日の状況はこんな感じです。

垂木の一部をガルバニウムで被いました。そして折板の端が見えないように、やはり茶色のガルバニウムでかこいました。屋根がすこし良くなったかな。で右の奥にも筋交いをいれました。オーバークオリティですが気分でつけました。あと奥の柱を補強の為2本化しました。

こんな感じです。やりすぎですね。写真はありませんが、奥に樋があるのですが取り外しガルバの板を使って木材に雨水がかからないようにしつこく防腐加工をしました。ということで壁を付ける準備が終わり次回の作業では壁作りを始めます。

そうそう、2枚目の写真に写っている車はRyoが最近購入した車で、カーポートです。中古車なので近いうちにメンテをする予定です。

 

カーポート 電気工事

昨日は朝から雨でウッドデッキの作業は出来ません。朝一から世田谷のK先生のクリニックに行ったことは別記事に投稿した通りですが帰宅後、車庫の電気工事が仮状態でしたので本工事を行いました。照明の工事とコンセントの設置工事になります。yonoryは一年前に電気工事士の免許を取得したのですが電気工事の作業のチャンスがいままでなく初の電気工事となりました。まずはブレーカーを切り、テスターで通電していないことを確認し作業開始。コンセントは設置に少し工夫が必要でしたが照明はほぼ順調に設置でき、3時間ほどの作業で終了しました。

照明は通販で安く買ったものですが、LEDでそこそこのものです。作りは安っぽいですがまあいいでしょう。機能としては問題なしです。

コンセントはこんな感じです。まあ、きれいに収まったかな?と思ってます。

これで、電気工事の一次工事は終了です。第二弾も検討していますがウッドデッキが終わってからですね。あと、カーポートでやりたいことは、折版の破風、鼻隠しをつけたいので、昨日ホームセンター経由で問い合わせしました。次から次へとやりたい作業が出てきていつ終了することか。。。

 

カーポート①

②カーポート

概略図を示します

緑:折板屋根、赤:柱(杉90mm角)、水色:梁(杉90mm角)、濃い青:垂木(杉90mm角)となります。屋根は当初四角形を考えていたのですが、出来るだけ屋根が広い方がいいと思い、道との境界に合わせて斜めにしました。ちなみに28度です。奥の左くぼみは、物置にします。1.5帖程度ですがきっと活躍すると思います。

それで、木材の塗装です。屋根のしたですから塗る必要はないのかもしれませんが、一応塗っておきます。ただ、匂いも気になるので水性の防腐機能のある塗料にしました。写真が小さいのは加工失敗です。二回シュリンクしてしまいました。(原本を)

柱をカットしたところです。屋根は4%の水勾配をつけてあり、柱の上に乗せる梁を4%勾配にする為柱の上部が4%の角度がつくように斜めにカットしてあります。うまくいくか疑問ですが。

次は全体の強度を上げる為柱ー梁、柱ー垂木を筋交いのように45度の木材で接続するようにしました。これが結構大変。この45度カットの為に丸鋸の歯を新調しました。切れ味が悪いとキックバック、など怖いので。あと固定をボルトでしようと思い”えくぼ”を作ってみましたがこれも大変でした。この作業にマルチツールを初めて使ってみましたがこれは優れものです。実はこのマルチツールは自分のものではなく父親が使ってみれば、とゴールデンウィークに貸してくれたもので、その時は使う予定はなかったのですが、これがなければこの加工はできなかったと思います。父親になかなか”ありがとう”とはいえないのですが感謝です。ありがとう。また、マルチツールのことは別記事を書きます。

14本と補強材をつくりました。で組み立て後のイメージを積み木のように作ってみたのがこの写真です。結構自己満足ですが本当に4%勾配でできるのかな?

 

①カーポート

カーポートは当初予定ではゴールデンウィークには完成しているはずだったのですが予定通りにはいかずゴールデンウイーク明け着工になってしまった。ちょっと焦り気味です。まだ詳細図面ができていないのですが加速させる為、自分へのプレッシャーをかける意味でも材料を昨日買ってしまいました。木材ですが杉柱(90mm X 90mm,L=3m) を18本。ホームセンターで購入し1.5トントラックを借りて運びました。トラックはこんな時しか乗る機会はありませんが、オートマでガソリン車でしたので乗用車に乗ってる感覚でなかなかでした。で、今日塗装です。塗料は低臭の水性塗料にしました。まあ車庫なので濡れることもないのでこれで大丈夫でしょう。

買った木材です。

これが塗装後の柱です。色は家の一部サイディングの色に近い色にしました。実は、まだ、屋根の高さを悩んでいるのですが、今日、塗装後、現場を見に行き、高さを決めました。なやんでいたのは柱の位置と換気口が重なっていたので換気口の下までにしないといけないかな?だけどちょっと低いな、ということで悩んでいました。やっぱり屋根は高い方がいいな。。。で今日現場で、換気口のカバーを外せばいいかな、とひらめき、そうすることにしました。イメージがつかみにくいとおもいますので、No2記事として次回イメージを示します。

ということで、いよいよ車庫建設開始になります。さて、どうなることやら。