孫の入学祝いに学習机を作成_2_引き出し編

引き出しですがVicのママのMickyが小学生の時に使っていた学習机の引き出しを活用して作成します。

これがもとの引き出しでまずはこれを分解します。サイズ合わせとスライドレールをつけて動きをスムーズにするためです。

分解したときの写真が上記になります。できるだけ表板以外も再利用する予定ですがスライドレールをつけるため表板と箱の幅を変える必要がありサイズを微妙に変えます。元は板の接合にダボを使っていますが、今回はコーススレッドを使います。見えないので。元の引き出しは表板が箱の一部になっていましたが今回は箱に表板を接着する形にするのでまずは箱部を作成します。

その為に合板を使って表板と接着する板を作る必要があり底板を差し込めるようにリューターで溝を掘りました。こんな感じです。

元の学習机は天板、引き出しが一体の机でしたが、今回は引き出しが3段あるキャスター付きのキャビネットを作ります。引き出しを組み上げた写真はなく、次はキャビネットの側板、天板、底板の作成です。15mmの集積材で作ります。引き出しがスムーズに動くようにスライドレールで引き出しをつけますが、レールが正面から見えないように、キャビネットの側板にレールが埋め込まれるように側板にレールの溝を掘る必要があります。

まず溝の深さと場所を決めるため丸鋸で狭い溝を掘ります。

次にリューターで丸鋸で位置決めした溝を掘ります。

キャビネット側板の裏側です。レールが溝に埋め込めるようにしてます。レールの厚みが12.5mmだったので半分ぐらい埋もれる予定です。

組み上げは理想はダボを使うときれいなのですが時間がなかったので木ねじで組み上げることにします。一応、木ねじの頭がきれいに埋もれるように皿穴ドリルで加工しました。

側板の加工が完成。いきなりですが、レールをつけて全体を組み上げるとこんな感じです。

これをMickyに写真で見せたら色が違うね!と言われ、確かにそうだ、と気付き着色を始めました。ステインで色を付け水性ウレタンニスで仕上げです。色はケヤキです。

キャビネット完成の写真が見当たらずこれで、引き出し編は終了です。

孫の入学祝いに学習机を作成_1

孫のVicがピカピカの小学一年生になるのでお祝いに学習机をプレゼント!入学して一か月がたつのにまだ完成してませんが、計画から何回かに分けて紹介します。早速ですが、机といっても単体の机ではなく、Vicの部屋の一角に作り付けの机を作ります。場所ですが壁、天井とも複雑な形状になっているところを有効活用し、ちょっと凝った机にしたいです。

机は奥行きが最大700mm、幅は最大1800mm程度のL字型で、横にクローゼットを作成するつもりです。イメージ図は下記になります。

あと、引き出しは、娘のMickyが使ってた机から移植したいと思っている。右端は観音開きのクローゼットで上部にも物入をつくる予定。こんな計画であとは気分でいろいろ思いつたことを実践していきたいと思います。

浴室換気扇交換

浴室換気扇が古くなりノイズも出るようになったので交換することにしました。元の換気扇のルーバーはこんな感じでプラスチックが黄ばんでます。

早速外して入れ替える換気扇と並べたのがこの写真です。もちろん下が旧です。どちらもシロッコファンですが向きが違いますね。あと材料が旧は金属が主ですが新はプラスチックが主です。浴室用はプラが多いようです。錆びない。

下の写真は新ですが、折角交換するのであれば、浴室の隣の洗面所(脱衣所)も換気扇を設置したいと考え、2か所に吸い込み口を付けられる換気扇を選びました。

小さいルーバーが2か所目となるルーバーでこれを洗面所の壁に設置します。浴室の壁に110mm程度の穴を開けルーバーを設置し、換気扇の本体と100mmのアルムダクトフォースでつなぎます。

先ずは穴あけですが、石膏ボードの壁に穴をあけます。浴室の天井側から洗面所の壁に穴を開けた写真が下になります。石膏ボードなのでべニアをあて木にしてます。

洗面所側から見るとこんな感じです。

でこのルーバーと本体をダクトフォースでつないだ写真がしたです。

緑の矢印が排気で外へ排気するホースです。赤の矢印が洗面所へのパスです。

特に苦労もなく簡単に設置できましたが、洗面所側の吸気はファンがあるわけではありませんのでそんなに強力には吸い込まないのですが洗面所の空気の淀みは減ったように思います。成功かな。

シーリングをしたのでマスキングテープが見えていますが。。。

 

ガスコンロ&レンジ交換

ガスコンロとコンビネーションレンジが調子悪く交換しました。先ずは交換前の状態。

一体式なので片方だけ交換することはいろいろ制約があり交換できず、今回はリンナイのガスコンロとその下にシャープの電子レンジが入るようにキャビネットをDIYで作成することにしました。因みにガスコンロの配管は資格がいるらしくDIYは出来ないためガスの配管、接続は東京ガスにお願いしました。撤去は自分で行ったので粗大ごみ費用で500円X2ですみました。

先ずガスの配管をしてもらえるよう、撤去後コンロを設置しました。

写真の上部にコンロの底板がみえます。ガスの旧配管と電源とアースがあります。ガスの配管は床下からきていますが、電子レンジのキャビネット設置には場所が悪いため、赤丸のところに移動してもらいます。赤丸のところに20mmの穴を開けておき、配管の移設とコンロへの接続をお願いしました。

そうそう床下はこんな状況です。

もともと開いていた場所が青丸で穴を木でふさぎました。あと緑の矢印のところに石膏ボードの穴があったので、電線がぎりぎり通る穴の開いた板でふさぎました。

キャビネットの構想は、電子レンジの横に扉付きの棚があり、下にも引き出しを付け、コンロとレンジの付属品を収納できるようにします。また、電子レンジの上は熱と蒸気を逃がすために100mm程度の空間が必要であり、レンジの底を保護するためにステンレスの板を設置するつもりです。

先ず横の棚の扉を作成します。ポイントはヒンジですね。

ヒンジを取り付けている写真です。

次に下の引き出しを作成している写真です。

引き出しの底板を組み込む溝です。いつもはリューターで開けるのですが今回は丸鋸で行いました。圧倒的に早いです。

でいきなり完成です。

奥にレンジ用のコンセントとアースがあります。

棚と引き出しにコンロ、レンジの付属品を入れたところです。余裕はありませんが何とか収まりました。

電子レンジを設置した完成の写真がこんな感じです。

 

 

木製フェンス作成2

年末からスローペースで進めていたフェンスですが、年明けて今回の連休でほぼですが終了しました。

スタート時点では、沓石をコンクリートで固定した状態です。確りコンクリートはかたまりました。

羽子板とアルミの支柱を接続し強度をあげました。

端折りましたたが、3連休の初日はここまでできました。本当はそれぞれ2本入れる1本で十分な強度がえられましたので1本にしました。でこのアルミの支柱に木製の柱をねじ止めします。

この木製柱にフェンスの木をコースレットで固定していきます。さらにこの木製柱の理由としてアルミの支柱は、垂直がしっかり出ていないので、木製柱を垂直にし調整します。また木製柱の上部の高さの具合を見る為両側の柱間に水糸をひき、高さをそろえました。

これが2日目の夕方です、用事があってあまり進みませんでした。だいぶ雰囲気がわかってきました。

で3日目の今日です。

上から順番に固定していったのですが、木の為、ゆがみがあり、隙間を25mmになるように矯正しながら固定しました。この絵は右方向に向けて開いていっていましたので梃子の力を借りて矯正します。この板は、幅:105㎜、厚み:20㎜の堅木ですから、梃子でないと難しいです。

すべての板を固定した状態です。

正面は

いい感じでできました。当初、4本の予定でしたが、下が少し空きすぎていたので、余っていた板を50㎜幅に製材し、一番下に追加しました。これでのら猫も入れません。

 

実家水回りリフォーム2(浴室床)

実家の浴室のタイル張り床のリフォームをしました。タイル張りは滑りやすく、冬場は冷たいので、専用の塩ビ?シートを張ることにしました。フクビというメーカーのぺディーシートという製品です。

でまずはリフォーム前の写真、昭和なかんじです。

段取りは、採寸 → シートのカッティング → 排水溝の処理 → シートの接着 → 端の処理(シール)となります。

シートのカッティング

カッターと円カッターを使います。

円の場所は確り確認する必要があります。今回若干ずれました。

次は排水溝の前処理です。シートとの接着がきれいにできるように専用の部材を事前に接着します。

部材の接着剤はシートの接着と共通です。今回2本準備しましたが、3本の方がよかったかな。1本2000円弱と結構高いです。

でシートの接着です。接着の途中の写真は接着剤の硬化が早いので写真を撮る余裕がありませんでした。車のガラスのフィルム張りと同じ要領で空気を抜きながら圧着させる要領ですね。

端の処理も結構くろうしました。

端は専用の部材がありあとは抗菌シーラーで処理しました。ということで半日程度の作業で終了。一応その日は使用せず、翌日使用しましたが、まったく滑らず、タイルに比べるとひんやりしないのでまずまずですね。

 

木製フェンス作成

自宅のレイランドヒノキの生垣が半分枯れてしまったので新しいフェンスを作ることにしました。5年ほど前に生垣をレイランドヒノキから柑橘系の木に変えようとレイランドヒノキの後ろに植えておいて柑橘系の木が2mほどの高さになり、昨年ぐらいからレイランドヒノキも枯れ始めたので10月ごろレイランドヒノキを伐採しました。当初そのままにしようと思っていたのですが道に面した場所で何となく物足りない感じになってしまったので、Micky宅のウッドデッキの廃材のブラジルセランガンバツーを使って木製フェンスを作ることにしました。

施工前の状況

幅は6m程度で柱を5本建てる予定です。高さは奥の黒いアルミフェンスの高さに合わせます。500mm程度です。柱ですが、Micky宅のウッドデッキを作成する際、もともとついていたフェンスの柱を再利用するつもりです。柱の固定はブロック塀(タイル張り)の裏側にボルト止めして補強として羽子板付沓石と支え某にする予定。先ずは柱にボルト止めするためのアングル(ステー)をリベットを使って付けることにしました。リベットは初めてです。早速工具屋に行きリベッターを購入。

アルミの柱にアングルをリベット止めしてみました。アルミ柱なので厚みがなくリベットがベストですよね。

簡単です。こんな感じで5本作製しました。

でまずはブロックにアルミ柱につけたステーの穴に合わせて穴を空けてねじ止めできるようにネジアンカー?のメス側をコンクリートに打ち込みました。穴あけが結構大変でした。ブロックなので堅くはないのですが、作業がやり辛く苦労しました。

でクランプで固定してねじ止めしました。

でこんな感じで5本とりあえずねじ止め終了。この後補強ですが作業は後日になります。

****************************************

フェンス作成の続き②

①でフェンスの柱をブロックフェンスに固定しましたが、追加で補強をしたので記載します。今回は息子のKに作業を手伝ってもらった。やはり2人だと作業が捗ります。

羽子板付き沓石を使って補強しましす。先ずは沓石の場所決めと砂利で下地を作ります。

赤い線のイメージで沓石と柱をアルミの棒で接続し補強します。で沓石をコンクリートで固定する為、まずはコンクリート作りです。

コンクリート:1、砂:1、砂利:2の割合で混ぜてコンクリートを作ります。今回は少量ですがこれが多いと結構重労働です。

今回使った道具がこれです。主にスコップですが。

でコンクリートで沓石を固定したところです。

年末の作業で寒波が来てるということで、念の為養生しておきました。紙を上から被せただけですので気休めですが。

で全体がこんな感じです。

次の作業は、沓石と柱をつなぐ部材作りです。部材は、柱があと4本余っているのでこれを使う予定です。あと、ふぇwン須本体ですね。

追記:フェンスの記事は、何回かに分けて記載しますが、追記していく形で記事を書いていきます。

 

 

 

実家水回りリフォーム1

実家の水回りのリフォームを10月に行いましたので今更ですが簡単に記載します。目的は洗面所が階段したの廊下にあり、冬寒いので閉ざされた暖房の効く部屋にするのと、洗濯機が外にあったのですが、浴室の脱衣所に洗濯機が設置できるようにすることです。

リフォーム前後の間取りは下記になります。

リフォーム項目として

①赤のドアを洗面所と玄関ホールとの境界の引き戸にする。(ドアの再利用)

②青の和室のドアを引き戸にする。(ドアの再利用)

③脱衣所の選択パンの設置とこれに伴う上下水道の配管

となります。

先ずは工事前の写真です。

洗面台がオープンスペースにあり、冬は寒いです。

洗面台を外した写真です。水、湯、下水の配管が見えてます。

壁と洗面台の間に引き戸を設置しますので100mmぐらい手前に移設します。

でいきなりですが、工事後の写真になります。

青のドアを引き戸に、赤のドアを引き戸に替えてあります。もともとノブがついていた場所に穴が開いてます。

台所から洗面台を見たところです。台所を暖房すると洗面所まで暖かくなります。

で洗濯機になります。洗濯機パンを設置しその上に、外に置いてあった洗濯機と乾燥機を設置しました。

この作業を10月の3連休でやり切りました。結構大変で最終日は徹夜になってしまいましたが一応ここまでできました。今週末に再度帰省し、これらの仕上げと浴室の洗い場がタイルなので滑り止め兼冬場にヒヤリとしないようフクビというメーカーのシートを張りに行こうと思ってます。

実家の庇の修理

少し前の話ですが、9月の台風でyonoryの実家の庇が吹き飛ばされ修理しました。元の庇の構造は鉄骨のC鋼(800mm間隔)の垂木にスレート波板(半透明のFRP)が葺いてありました。20年以上の年月で劣化し台風の風に負けてしまいました。前から父親が葺きなおしたい、と言ってたのでちょうどよかったです。で材料ですが、透明のスレート波板は入手できなかったのでプリカーボネートの普通の小波板で葺くことにしました。しかし、垂木の間隔が800mmでは小波は垂木間隔が500mmまでだったので、まず垂木を追加することにしました。C鋼なので少し面倒でしたが3本追加して垂木間隔を400mm程度にしました。壊れた屋根と波板がない状態の写真を撮るのを忘れていたのですが、波板を葺いている途中のイメージはこんなかんじです。

赤い矢印が追加した垂木です。yonoryの弟と甥子2人と父親の4人で3日かかりましたが何とか完成しました。

 

細かいところはもう少しやりたいことはあるのですが、次回帰省したときにでもやります。

大変だったのはC鋼の運搬とH鋼への固定です。C鋼は6mを9本買い、ホームセンターの車で運搬しました。固定も苦労したのですが写真がないです。H鋼に穴を空けるのは苦しかったのでC鋼に穴を空けてH鋼を挟み込む感じです。

 

ワインの木箱を使ったワゴン

酒屋でワインの木箱を500円で購入し1×4材を使ってワゴンを作成しました。作成途中の写真が全くないので完成品の写真しかありませんが掲載しておきます。簡単で費用もかからずできますのでちょっとしたものを置いておくのに便利です。以前に同様なものを作り自宅でも使っているのですがMickyが寝室でつかいたいので欲しいといい作りました。写真ではみえませんが箱の下にキャスターがついています。